learn correctly
“正しく学び”
&          
Anyone can do it!
“誰にでもできる空手”


初心者向け空手クラス「はじめて空手」

かつしか空手教室 尚武道場とは
道場名の“尚武”とは武道・武勇を尊び重んじることであります。
また“武”とは「矛を止める」を会意としており、争そわず納める道ゆえ武道。
単に優劣を競い合う技術の稽古のみに偏らず、心身を鍛え高める修身法として
当道場では修行に励んでおります。そして道場所在地である葛飾区の花
“花しょうぶ”にも掛け、町道場としての矜持を示す名称としております。

  • カラテ興味あるけどワタシに出来るかな?
  • 若い頃やってたカラテを…もう一度やりたい!
  • いつも内気で弱気な自分をカラテで変えたい!
  • ウチの子カラテで強い子に!
  • 尚武道場のホームページにようこそ!
    いつでもLIVE稽古をご覧頂けますのでお気軽にお問合せ下さい。
    *尚武道場ではご入会前に必ずご見学をお願いしております【要予約制】
    *ご予約無き見学者は安全管理の理由により、入室をお断りしております
  • 若い頃やってたカラテを…もう一度やりたい!
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

大人の“武”活動

週末のひと時「空手着」に袖を通し、気合いを込めて突く!蹴る!
仕事や家庭から少し離れ、“凛”とした空間で「大人の武活動」を始めてみませんか?中高年からの健康増進、体力向上にも最適な稽古をご案内いたします。何かを始めるのに遅すぎることはありません。季節ごとのイベントや納会にもご参加いただけます。空手を通じて、熱く輝いていたあの時代をもう一度。

《 information/新着情報 》

◆7月の稽古確定日と稽古スケジュール
1日 (土)立石教室/はじめて空手クラス・一般クラス「武器術」
8日 (土)高砂教室/はじめて空手クラス・一般クラス「打ち込み」
15日(土)立石教室/はじめて空手クラス・一般クラス「組技」
22日(土)高砂教室/はじめて空手クラス・一般クラス「組技」

◆新型コロナウイルスの5類感染症移行後の対応について
当道場でも令和5年5月8日よりの厚生労働省HPに記載の基準にて、「マスク着用は個人の判断」とさせて頂きます。健康不安のある方は、引き続きマスク着用で稽古に参加頂いても構いません。よろしくご理解のほどお願い申し上げます。

◆6月の稽古確定日と稽古スケジュール
3日 (土)立石教室/はじめて空手クラス・一般クラス「武器術」
10日(土)立石教室/はじめて空手クラス・一般クラス「組技」
17日(土)高砂教室/はじめて空手クラス・一般クラス「打ち込み」
24日(土)高砂教室/はじめて空手クラス・一般クラス「組技」

◆スポーツ安全保険 満期のご案内
2022年度(令和4年度)「スポーツ安全保険」は2023年3月31日午後12時をもって満期となります。会員の方々には引き続き2023年度(令和5年度)もご加入の上、稽古にご参加頂きますようお願い申し上げます。
※加入手続きがお済でない会員の方は、お稽古には参加できません

ある日のお稽古〈動画〉



指導者紹介


ご挨拶/尚武道場 代表・座間陽一

尚武道場/代表者 座間陽一

当道場のホームページをご覧いただき有難うございます。私がはじめて空手道場の板の間に足を踏み入れたのは学生時代、新緑の芽吹く季節であったと記憶しています。当時空手ブームもひと段落し、世はバブル景気の最中。道場で汗水流すより、街に繰り出し流行りに身を任す若者たちが圧倒的多数の時代です。そんな時代背景でしたが空手との縁はその後も続き、不惑を過ぎても武道の奥行に魅了され「五十而知天命」には未だ至らず。今も心技の練り稽古を、毎週道友たちと楽しく続けております。人間の意識的な動作・行動は大変面白く、心の影響を多分に受けるもののようです。力まず正確に技が決まるときほど執着のない無心のままに、こうと決めて掛かる時ほど「我欲」にこだわる狭い心の使い方です。ここ一番、大事な場面で100%の能力を発揮するためのヒントが道場には埋もれております。ご興味ある方はご自身の「潜在的な力」を出し切る「心身一如」を稽古を通じて学ばれてみませんか。まずはご見学からお待ち申し上げます。

【略歴】
学生時代に故・芦原英幸先生が創始された「芦原会館」で空手を学び、後に故・藤平光一先生創始の「心身統一合氣道会」で武道の学びを深める。2009年から「かつしか空手教室 尚武道場」での指導を開始。20余年のサラリーマン生活の後、中高年向けのパーソナルトレーニングと道場の運営を中心に活動中。


参加クラス


一般クラス
(2時間制)
高校生以上の男性・女性対象のクラスです。壮年の方々も多数ご参加頂いております。武道・スポーツの経験や運動神経などは一切問いません。心身を調和し(心身一如)、武道ならではの身体の使い方・心の使い方を学んで頂くクラスです。日常生活がより豊かに、健やかに、溌剌に過ごせることを主たる目的にしております。週ごとの課題(ウィークリーテーマ)として「武器術」「組技」「打ち込み」などを行います。(武器術のクラスでは木剣と杖が必要です)
はじめて
空手クラス
(1時間制)
空手初心者のためのショートクラスです。中学生以下のジュニア、中高年のシニア。日頃運動不足で健康・体力に不安を感じているビジネスマンや主婦の方にも、とても参加しやすい“ビギナークラス”です。運動強度を低めに設定したカラテならではのスポーツ性をベースに、老若男女の区分なく楽しくご参加いただけます。
自主稽古
クラス
(2時間制)
一般クラスの会員対象です。不定期ですが、月に1回ほど(祝日利用)午前中に行うクラスです。ご自身の課題を参加者全員で共有し、サポートし合いながら克服する事が主旨のクラスです。このクラスだけの参加は出来ません。
稽古でご用意
いただく物
※道着は白の道着であれば他流派・他競技用に関わらずご使用頂けますのでご自身でご用意ください
※一般クラスの「武器術」へご参加の方は「木剣」と「杖」をご自身でご用意ください
※道場内の清掃にご協力頂くために雑巾をご用意ください
一般クラス
(2時間制)
高校生以上の男性・女性対象のクラスです。壮年の方々も多数ご参加頂いております。武道・スポーツの経験や運動神経などは一切問いません。心身を調和し(心身一如)、武道ならではの身体の使い方・心の使い方を学んで頂くクラスです。日常生活がより豊かに、健やかに、溌剌に過ごせることを主たる目的にしております。週ごとの課題(ウィークリーテーマ)として「武器術」「組技」「打ち込み」などを行います。(武器術のクラスでは木剣と杖が必要です)

稽古日時


●毎週土曜日
(4~5回/月間)
はじめて空手クラス 18:00~19:00(清掃・着替え・後片付けを含む)
一般クラス     19:00~21:00(清掃・着替え・後片付けを含む)
●祝祭日
(不定期で1回/月間を予定)
自主稽古クラス   10:00~12:00(清掃・着替え・後片付けを含む)
注)一般クラスの会員のみ参加出来ます。このクラスのみの入会は出来ません。
●毎週土曜日
(4~5回/月間)
はじめて空手クラス 18:00~19:00(清掃・着替え・後片付けを含む)
一般クラス     19:00~21:00(清掃・着替え・後片付けを含む)

会費ほか費用


●入会金 (初年度スポーツ安全保険の掛金を含む) 3,300円(税込)
●会費(月額)/一般クラス 4,950円(税込)
●会費(月額)/はじめて空手クラス 3,300円(税込)
次年度からのスポーツ安全保険の費用(手数料含む)/年間
大 人(高校生以上) ¥2,000-
大 人(65歳以上) ¥1,400-
子ども(中学生以下) ¥1,000-
注1)会費は預金口座から自動振替でのお支払いとなります
注2)自動振替の手続きが完了するまでは現金決済となります
注3)スポーツ安全保険未加入者の稽古参加は認められません
●入会金 (初年度スポーツ安全保険の掛金を含む) 3,300円(税込)

よくある質問(Q&A)
※お問合せの前にご確認いただき参考にされて下さい

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1:稽古場所と稽古日について教えて下さい

    現在の稽古場所は「高砂教室」と「立石教室」の2ケ所です。稽古日は毎週土曜日にどちらかの教室で行います(2カ所同時に稽古は行いません)。詳しくは“新着情報”に記載の稽古スケジュールをご参照ください。
    ※感染症予防対策にて、高砂道場(高砂福祉館)は現在稽古を休止中で御座います。ご見学の際はお間違いないようにお気を付けて下さい。

  • Q2:運動神経が悪く、スポーツが苦手でも続けられますか?

    まずは初心者に特化した「はじめて空手クラス」からご参加されてはいかがですか?個々人の体力レベル・身体能力に合わせて指導させて頂きます。必要に合わせて個別指導の時間を設けることも可能です。年配者やお身体に障がいがある方でも参加可能なクラスです。

  • Q3:毎週参加することが難しく、開始時間に間に合わない日もありそうです

    ご自身で無理なく継続出来るペースで、気長に続けることが何より大切かと思います。お仕事や学業、私用に関わる遅刻や早退も問題ございません。日常生活の中の武道として、お仕事と両立して長くお稽古している方々が大半です。事情により一定期間お稽古できない方の救済措置として「休会制度」も設けております。

  • Q4:子どもに習わせたいのですが何歳から入会できますか?

    「一般クラス」は高校生以上、「はじめて空手クラス」は小学生以上となります。未就学児童(満5歳以上)であれば保護者同伴で一緒に稽古に参加いただき、お子様のサポートが可能であれば許可いたしますのでご相談ください。

  • Q5:空手着は必要ですか?どこで買えばいいですか?

    稽古に慣れるまでは運動しやすい服装(ジャージなど)でご参加頂けます。当会は専用道着の制作・販売はしておりませんので、必要となった時期にご自身ご用意下さい。白色であれば他流派や他競技の道着でもご使用頂けますので代表者にご相談ください。

  • Q6:どんな稽古を行いますか?稽古中の怪我が心配です

    初心者は基本稽古と呼ばれる「独り技」で空手の基礎を身に付けながら、順次「組技」や「続き技」で攻防の技術を学んで頂きます。身体に当てずに止める攻防(寸止め)、また防具を用いて打撃を安全に受け流す稽古など、怪我や事故のリスクを最小限に留める稽古体系としています。また「スポーツ安全保険」の加入も必須とし、未加入者は稽古に参加する事は出来ません。

  • Q7:黒帯を取るのにどのくらい掛かりますか?

    稽古への取り組み方次第ですが人により3~4年、またはそれ以上の場合もございます。昇級・昇段審査会(年3回)で稽古の進捗を査定させて頂きます。ただし黒帯取得がゴールである方は、その目的に見合う道場を探された方がよろしいかと存じます。

  • Q8:武道の心得が全くない中年世代です。どのような年代の方が多く通われていますか?

    初心者のクラスでは下は「小・中学生」から、上は「壮年~中高年世代」の参加実績がございます。一般のクラスでは現在、40代~50代の男女が中心であり、30代~60代から始められた方も多数いらっしゃいます。社会経験の豊富な方々の多い道場ですので安心・安全な環境で互いを高めあいながら、お稽古を楽しめることが特徴のひとつです。

  • Q2:運動神経が悪く、スポーツが苦手でも続けられますか?

    まずは初心者に特化した「はじめて空手クラス」からご参加されてはいかがですか?個々人の体力レベル・身体能力に合わせて指導させて頂きます。必要に合わせて個別指導の時間を設けることも可能です。年配者やお身体に障がいがある方でも参加可能なクラスです。

お問い合わせ

ご入会・ご見学について、その他ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
※近日中にご返信いたしますが、送信後3日間待っても返事が無いようでしたら、システム上のトラブルが考えられます。
その際はお手数ですが、再度お問い合わせいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
ご質問の内容をよくお確かめの上、必須項目は必ず入力いただき送信ボタンを押してください。


アクセス情報(会員は全ての教室の稽古にご参加頂けます)

●高砂道場 (コロナ感染症対策にて稽古休止中)
〒125-0054
東京都葛飾区高砂5-10-1 高砂福祉館2F(コミュニケーションルーム)
電話番号
注)社会福祉法人の福祉施設をお借りしておりますので、当会についての直接のお問合せや郵便広告物の送付はご遠慮願います
最寄り駅
京成電鉄本線「京成高砂」駅北口方面より徒歩5分
京成バス 小54(新小岩-亀有駅)「高砂駅」停留所から徒歩6分
●高砂教室
〒125-0054
東京都葛飾区高砂3-1-39 高砂地区センター2F
電話番号
注)公共の区施設に成りますので、当会についての直接のお問合せや郵便広告物の送付はご遠慮ください
最寄り駅
京成電鉄本線「京成高砂」駅南口方面より徒歩10分
京成タウンバス 京成小岩駅~亀有駅「高砂駅」下車 徒歩10分
●立石教室
〒124-0012
東京都葛飾区立石3-12-1 葛飾区勤労福祉館2F
電話番号
注)公共の区施設に成りますので、当会についての直接のお問合せや郵便広告物の送付はご遠慮ください
最寄り駅
京成電鉄押上線「京成立石」駅より徒歩10分
京成バス 亀有駅~新小岩駅 「葛飾区役所」下車 徒歩10分

運営/かつしか空手教室 尚武道場事務局

●お問い合わせは下の「お問い合わせフォーム」からお願いします。
《販売・営業・勧誘等のお問い合わせは固くお断り申し上げます》
〒124-0003 東京都葛飾区お花茶屋1-19-18 ダイアパレスステーションプラザ内
尚武道場事務局 代表/座間陽一 ℡ 03-3602-7661(10:00~20:00)